11月11日・17日にひなたの道・あきつの園にて安全運転講習会を実施いたしました。
今回も東京海上日動火災保険株式会社 兼松様にお越しいただきました。
今回の講習は実技という事で、実際に園の車を使い駐車場で行われました。
事故が起きやすい駐車時の実技を行い、注意点を学びました。
運転には十分に気をつけて業務に取り組んでいきたいと感じました。
10月1日(木)山鳩会全体職員会議を実施致しました。
今回はコロナウィルスの影響で、初のリモート会議となり、各セクションでパソコンを用意をして、
それぞれの施設からの参加となりました。
今回の研修は「職員のメンタルヘルス」という事で日本社会事業大学 社会福祉学部 富永健太郎様より講義をしてもらいました。
より良い支援をしていくためには、一人ひとりの職員の精神面が安らいでいることが大切であるのだと感じました。また講義の中で、常に口角を上げることで笑顔になる、周りを取り巻く環境も明るくなるという事を学び、忙しく余裕がなかなか持てないような時でも、笑顔を忘れないで仕事に取り組めたらと感じました。
この度はご貴重な講義をありがとうございました。仕事の中で活かしていければと思います。
9月26日(土)ひなたの道にて『せせらぎの里竣工記念式典』が開催されました。コロナウィルス感染予防対策をとり、入居者、入居者家族、招待客を合わせて、約50名の関係者の皆様にお集まり頂きました。式典では、東村山市副市長松谷いづみ様からも、ご祝辞を頂き、東村山市からも強い期待を頂いていることを切に感じました。入居利用者代表挨拶では、「お母さんに長生きしてもらいたいので、僕も頑張ります。」という強いメッセージがあり、お母様からも「東村山でグループホームに入れたことを感謝しています。」との心温まるお言葉がありました。今後も、せせらぎの里が、利用者の皆様にとって「自分らしくくらせる家」となるよう、職員一同力を合わせて努力していきます。
東村山市立福祉センター内、地域交流スペース[mit」にて山鳩会の自主生産品の販売を始めました。
喫茶コーナーにてホッと一息いかがですか?
こんにちは、あきつの園です!
現在、コロナ対策として園内の消毒、換気、手指消毒・うがいを毎朝の朝礼で呼びかけ行っております。朝一の消毒と利用者のみなさんの帰宅後の消毒、また車の利用前後に消毒を行っています。外作業時には休憩前の消毒ジェルも欠かせません。
昼食時には“3密”を避け、換気を行いながら一度に食事する人数を減らすよう工夫し、1階と2階に分けて食事をしています。また座席の間隔をあけるために交互に座るようにし飛沫感染を予防しています。
自粛生活が続き、予定していたことが行えなかったり、ストレスをためてしまうこともあるかもしれません。少しでもあきつでの生活がその発散になればうれしいなと思います。みなさんで自分たちのできることを行い協力しながら、乗り越えましょう!
秩父にある、小松沢レジャー農園へイチゴ狩りへ行ってきました。
天気にも恵まれて、真っ赤で大きないちごをお腹いっぱい頬張ってきました。
今年度最後のグループ別外出でした。
来年度はどこにいきましょうか~(*^^)vお楽しみに♪